かいて、かんがえる

関西の大学4年生。かく練習とかんがえる練習をかねて。

ジャン・バニエという人

ここ数ヶ月、めったにないくらい勉強している。

卒業論文のためなのだけれど、テーマが難しい。

指導教官に教えられた、ある実践的な思想家を取り上げようと思っている。

ジャン・バニエという人だ。

この人は、障がい者と健常者が共に生活するコミュニティーをフランスではじめ、それにラルシュ(L'arche:「ノアの方舟」の意味)という名前をつけた。

この人の思想が注目されるべき大きな理由の一つが、健常者が障がい者を助けるという"上から下へ"ではなく、共に「人間らしさ」についての探求をおこなう共同体として

あるということだ。

それは素晴らしいけれどとても難しいことだと思う。

日本のような能力主義社会では、「〜できない」という「不」可能・「無」能力は認められづらい。そんな中で、「〜できない」人びとである、(と社会では考えられている)障がい者と共に生きる、彼らから学ぶという思想や実践は、なおさら認められづらいだろう。

しかし、障がい者を排除しない、もしくは彼らと健常者とが学び合うことのできる社会は、成員すべてにとって生きやすい社会だと思う。

少なくとも、すべての人間が歳をとる。

上野千鶴子が「齢(=弱い)を重ねる」と表現していたけれど、みんな、「〜できな」くなるかもしれないリスクを抱えているのだ。

 

弱者に対する共感を欠いた社会

自分が弱者になることへの想像力を欠いた社会

 はとっても恐ろしいと思う。

そんな社会から少しでも遠ざかるためにバニエを学ぼうと思う。